![]() |
故 有馬清徳氏の代表作品 |
極北に生きる |
![]() |
チュクチ族の親娘(チュコト半島・シベリア)
|
![]() |
語らう老夫婦(ウエレン・シベリア) |
![]() |
テントに暮らす老婦人(ベベック・シベリア) |
![]() |
イヌイット族の踊り(ブロビデーニアトルコ・アラスカ) |
ツンドラの果てに |
![]() |
錆びたキャビン
|
![]() |
悲しみの鉄条網 |
![]() |
朽ちたベッド |
南極パラダイス |
![]() |
昼寝のカニクイアザラシ(パラダイス湾)
|
![]() |
ゼンツウペンギンのルッツカリー(クーバービル島) |
![]() |
氷上で遊ぶ(ウェッデル海) |
![]() |
氷山の林立するパラダイス湾 |
![]() |
南極海夕映 |
ベーリング海峡 |
![]() |
デジネフ燈台遠望(シベリア)
|
![]() |
プロビディニアの幼稚園児(シベリア) |
![]() |
ダイオミード村夕映(アラスカ) |
![]() |
ベーリング海峡昇陽(ロシア〜アメリカ国境) |
![]() |
ダイオミード村夕照(アラスカ) |
![]() |
ウェールズの子供達(アラスカ) |
![]() |
ウェールズ岬夕映(アラスカ) |
カシュガルの街角で |
![]() |
幼稚園児
|
![]() |
ハミ瓜売り |
![]() |
散髪屋 |
パミールを越えて |
![]() |
キャラバンサライ(旅路の厩舎)
|
![]() |
カラコルムハイウェエー(カシュガルからパキスタン・ペシャワールへ) |
![]() |
カラクリ湖からコングール峰(7713米)を望む(パミール高原) |
![]() |
パミール高原の昼下がり(バックはムスタグ・アタ峰 7546米) |
![]() |
クンジェラブ峠(4943米)中国・パキスタン国境 |
ペルシャ |
![]() |
イマームモスク(世界遺産)
|
![]() |
イマームモスク入口の鍾乳石飾りとペルシャンブルー |
![]() |
ペルシャの市場の賑わい(ホメイニ元大統領の垂れ幕) |
![]() |
金曜日のモスク(天上の飾り) |
![]() |
蜃気楼の道 |
イラク |
![]() |
チグリス河昇陽
|
![]() |
夕映えのモスク |
![]() |
クルド人の男 |
![]() |
バスラの子供達 |
![]() |
マッシュランドの少女(この地方がメソポタミア文化の発祥地) |
![]() |
ファミリー(テルサラサート) |
![]() |
モザイク残照 |
![]() |
羊の群れ(クーファ) |
シルクロード |
![]() |
パルミラf陽(シリア・世界遺産)
1996年『シルクロード・ローマへの道』(奈良市写真美術館、阪神百貨店美術画廊)の ポスター、DMに使用 |
![]() |
夜明け(中国・敦煌) 1987年『シルクロード・パミールを越えて』(富士フォトサロン大阪)のDMに使用 |
![]() |
イサクパシャ宮殿夕映(トルコ・世界遺産) 1988年『シルクロード・時は光のなかに』(東京有楽町阪急、大阪阪神百貨店)のポスター、DMに使用 |
![]() |
ガンダーラの老人 パキスタン、写真集のカバー写真に使用。 |
![]() |
シルク・ザンジャンの子供達 イラン北部。 |
![]() |
マリアムラの少女 パキスタン、網戸越しに撮影。 |
![]() |
羊追い アナトリア、トルコ。 |
![]() |
追想ーマリア村の少女 イラク北部、テルサラサート。 |
![]() |
イスタンブール昇陽 空港への途中振り返れば、朝霞に煙るブルーモスクをバックに陽が昇り始めました。 |
![]() |
イスタンブール港 (螺旋階段を登り、モスクの尖塔から撮影)これがボスポラス海峡。 |
![]() |
カリエ博物館 14世紀ビザンチン文化華やかなりし時代の、金色に輝くモザイクのキリスト像。 |
![]() |
ブルーモスク夜景 5本のミナレット(尖塔)を持つ格式高いモスク。「ようこそラマダン(断食期)に」と記してある。 |
![]() |
アッピア街道の笠松 イタリア南部、地中海に面した港町ブリンデイシから主に地中海側を北上しローマに至る約500kmの街道で、 シルクロードの最後の道。 形が日本の松とは違います。この松並木が点点とローマまで続きます。 |
![]() |
トラヤヌス帝像 アッピア街道建設のローマ皇帝で、沿線の街ベネベントに立っています。 |
![]() |
石畳の道 ローマに近づいて、セッサアウルンカの街に密かに眠る昔のアッピア街道の跡。現在、この道は通れない。 |
![]() |
現存するアッピア街道。 この道が、昔から使われ、今も通れるアッピア街道。 |
![]() |
ローマ夕焼 ピンチョの丘から、バチカンのドームに沈む夕日をねらって5年、雲が出てきて今日も駄目かと機材を 片付け振り返ると、真っ赤な夕焼がローマを包んでいました。 |
国内作品 |
![]() |
紅枝垂れの下で
奈良大仏殿の裏にある大紅枝垂れで。他の桜より遅く満開になります。 |
![]() |
備中・国分寺五重塔とレンゲ畑 |
![]() |
アップル・サン 「バルーンフェスティバル」のナイター撮影後に泊まった宿の窓から、午前6時、雲間から林檎形の 陽が昇る。 |
![]() |
バルーンフェスティバル 岡山・吉井川河川敷で開催されるバルーン競技の前夜に行われるライトアップショウです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
津野山神楽(3枚組) 高知県ゆず原町で行われる高名な文化財行事です。使用される『面』が素晴らしい。 |
![]() |
のしゃっぷ岬夕照・利尻遠望 |
![]() |
ベンガラ甍の波 白光撮影会で行きました。美しい屋並みです。岡山・吹屋 |
![]() |
![]() |
![]() |
フランス点描(3枚組) 「サンマルタン運河」 セーヌ川からトンネルを抜けた遊覧船は、ここの水門で水位を上げ、この橋の下を通って 運河を行きます。この付近は歴史的な北ホテルもあり、アーチスト好みの、パリの中でも 好きな処です。 「モンサンミッシェル月宵」 皆様ご存知のモンサンミッシェルの夜景です。 「シャンジェリゼ X-Mas」 フランス・パリのシャンゼリゼ通りのXーMasイルミネーションです。雨の中、狭い分離帯 からの手持ち撮影です。 |
![]() |
富士山に『日の丸』を配しました。日本の象徴です。 |
![]() |
摩周湖冬景 |
![]() |
流氷上を飛翔 |
![]() |
行者還春色 |
![]() |
緑韻(智頭・板井原) |
![]() |
ペンギンのルッカリー(営巣地) 南極 |
![]() |
蘇州暮色(中国) |
![]() |
光る波(南極・ドレーク海峡) |
![]() |
オーロラ(フェアーバンクス・アメリカ) |
![]() |
板井原秋色(鳥取・智頭) |
![]() |
御岳山麓秋彩 |
![]() |